種子島の虫-1
オオモンクロバチ科の一種



ケヤキ樹皮裏で見つけたヒゲナガクロバチ上科オオモンクロバチ科(Megaspilidae)の一種です。Megaspilidae との判断は、翅の前縁に大きな縁紋があることと、中脚の脛節距が1本であることから。ウェブ上に外観が完全一致する個体の画像が見つからないので、具体的な種類は分かりませんが、園内でお腹に穴の開いたアブラムシの死骸をやたら見かけたこともあり、アブラムシ類に寄生する種のうちのいずれかではないかと考えたりしてます。写真を撮ったときはタマゴクロバチかヒメコバチの仲間かなと思っていたので、採集におよばなかったのが悔やまれます。採ってたら、専門家に送って同定してもらってたのになぁ・・・・今となっては後の祭り(Too late)です。
虫詣で&石神井公園の1月虫チェック
今年も虫詣でと1月恒例の石神井公園虫チェックを兼ねて出かけました。
昨年も虫の数が少なくなったと感じた石神井公園でしたが、今年はさらに虫の数が少なく先行きが不安でしかない状態でした。
っていうか、池の周りの背の高い草類や低木類を片っ端から切りまくり、園内ではヤツデなど葉の大きなものや古木を切りまくってて、これでは虫が棲む場所が無いですね。池の水質が変わったのか、ユスリカの類も少なかったし、アシナガグモも今年は1匹も見かけなかった。絶好の蛾撮りスポットだったトイレも改修中が多く、フユシャク類を1匹も撮れなかった(見られなかった)し・・・。
一方で、ヤツデ葉裏で石神井公園では初(?)のナガケチャタテを見つけたり、ヒメコバチだと思って撮った樹皮裏の越冬小蜂がオオモンクロバチ科の一種だったりと、まだまだ新顔と出遭えたりするサプライズがあったり。まあ、これ、石神井公園の虫相が大きく変わりつつあるってことの証なのかもしれないんだけど。
石神井公園虫チェックは今年でもう8年目ですが、とりあえず10年目に達したら一度、エクセルでまとめたチェックリストを公開したいと考えてます。10年で虫の顔ぶれがどれだけ変わったか、どれだけ減ったかを、具体的に知ることが出来るはず。それまで、あと2年、石神井公園に密着します。

池周辺の風景・・・
昨年も虫の数が少なくなったと感じた石神井公園でしたが、今年はさらに虫の数が少なく先行きが不安でしかない状態でした。
っていうか、池の周りの背の高い草類や低木類を片っ端から切りまくり、園内ではヤツデなど葉の大きなものや古木を切りまくってて、これでは虫が棲む場所が無いですね。池の水質が変わったのか、ユスリカの類も少なかったし、アシナガグモも今年は1匹も見かけなかった。絶好の蛾撮りスポットだったトイレも改修中が多く、フユシャク類を1匹も撮れなかった(見られなかった)し・・・。
一方で、ヤツデ葉裏で石神井公園では初(?)のナガケチャタテを見つけたり、ヒメコバチだと思って撮った樹皮裏の越冬小蜂がオオモンクロバチ科の一種だったりと、まだまだ新顔と出遭えたりするサプライズがあったり。まあ、これ、石神井公園の虫相が大きく変わりつつあるってことの証なのかもしれないんだけど。
石神井公園虫チェックは今年でもう8年目ですが、とりあえず10年目に達したら一度、エクセルでまとめたチェックリストを公開したいと考えてます。10年で虫の顔ぶれがどれだけ変わったか、どれだけ減ったかを、具体的に知ることが出来るはず。それまで、あと2年、石神井公園に密着します。




