アオマツムシの幼虫



これまでに撮ったアオマツムシの幼虫を、外見的特徴と日付をもとに並べてみた。

スポンサーサイト



シブイロカヤキリモドキ


 メス

今の時期、多摩川河川敷では物陰で越冬中のシブイロカヤキリモドキを見つけることが多い。今回はメスを発見。

シブイロカヤキリモドキ




河川敷の虫探しのコツは、地面に転がってるダンボールや倒木などの裏側を見ることですね。平地の公園と違って、ケヤキなんかが生えてても、樹皮裏からは平地で見るような虫はほとんど出てこない・・・・。

ヨーロッパイエコオロギ





新年早々、職場の住所が変わったのですが、新たな住所の近くに熱帯魚のお店があり、爬虫類&大型魚の生餌としてコオロギが売ってました。11匹で250円だったので購入したのですが、何かの餌にするんではなく、とりあえず観賞用です(・・・って、観賞用でこんなの買う人は居ないか・・・笑)。
種類はヨーロッパイエコオロギで、同じ生餌として流通しているフタホシコオロギよりも小さく、色白です。買ったものを見てみると、メスの成体が5匹、メスの幼体が4匹、オスの幼体が2匹という内訳でした。サイズ的にはM・Lのはずですが、国産のコオロギと比べてもちびっこくて可愛いです。よく見ると、何とも毛深い脚・・・・何だかもうそれだけで、コオロギっぽく無いなぁと思ったりします。顔も何だかちょっと小顔に見えますね。
調べてみると繁殖力が強いという情報が多く見られましたが、それほど室温が高くないのでおそらく繁殖は抑えられる気がします。まあ、増えた場合は、暖かくなった頃に近所のヤモさんでも連れて来てお食事になってもらうかもしれません。ヤモさんは昔一度飼っていたことがあったのですが、その頃はハエとかカツオブシムシの幼虫なんかを与えてたけど、あまりお腹の足しにはならなかったみたいで、だんだん痩せてきたので結局外に逃がすことになったっけ。たぶん、コオロギだったら、そんなことにはならないと思うし(逆にメタボになっちゃうかな?笑)。

今週のバッタ



ほかに、オンブバッタ、トノサマバッタ、マダラバッタ、ホシササキリ、ツヅレサセコオロギなんかも居ました。

今週のバッタ




 バッタの季節ですなぁ(笑)。

黒いフタホシコオロギ




落葉や倒木が多い公園でコオロギを探してみたが、倒木裏のコオロギは見つけた瞬間にあっという間に逃げ去ってしまうので、種類の確認がなかなか難しい。背面だけで種類が判断できればいいのだが、やはり顔の正面を見ないとはっきりしない。逃げたコオロギを追いかけて、ハラオカメコオロギ、ツヅレサセコオロギ、エンマコオロギの3種は何とか確認出来たが、ほかにも普通種が居たかもしれない。そんな中、上翅の基部に明瞭な黄紋がある、見慣れないコオロギを発見した。上翅の紋を除けば、体は全て黒色で、顔にも目立った眉斑などが見当たらない。
帰宅後に調べてみると、どうやらフタホシコオロギ(Gryllus bimaculatus)らしい。本来は奄美大島や沖縄島などの熱帯~亜熱帯域にしか居ない種らしいが、販売された飼育個体が野外に放たれて繁殖したのか、2003年には埼玉県で確認された記録がある。ペットショップのホームページなどに掲載されている赤っぽい個体とはかなり異なって見えるが、全身真っ黒なフタホシコオロギはクロコオロギとも呼ばれ、通常の個体よりも環境変化に強いことから人気があるのだそうだ。なるほど、そういう性質があるから、都内の公園でも生存出来たのだろう。全体的な個体数は不明だが、雌雄ペアで野に放たれたとすれば、数は少なくはないと思われる。ほかのコオロギと競合するかどうか分からないが、いずれアカボシゴマダラのように「都内最普通種のコオロギ」と成りはしまいか・・・・ちょっと心配だ。

手乗りツチイナゴ



ちょっとしたコツさえつかめれば、警戒心バリバリのイナゴ類もこのとおり(笑)。

バッタ類 そのほか




今年はまだオンブバッタの姿を見ていないが、まさかショウリョウバッタ幼虫の方を先に見るとは思わなかった。自然度が高い場所では、逆にショウリョウバッタの方が早くお目見えするのかもしれない。河川敷に行くと、姿は見えないが草むらの奥からパリパリと葉をかじる音がたくさん聞こえるので、バッタ類はもうかなりの数が出ていると思う。

サトクダマキモドキの若齢幼虫



あちこちで見かけるようになってきたサトクダマキモドキの初期の幼虫。サトクダマキモドキと判断したのは御馴染みの観察場所ゆえだが、ときどき初めての場所に行くと後脚が淡色で縞紋が無い小さめのそっくりさんが居て、そちらはヒメクダマキモドキかもしれないと思っている。ヒメクダマキモドキに関しては、まだ中齢幼虫以降しか見たことが無いので、個人的には初期の幼虫では判断がつかない・・・。

FC2カウンター
プロフィール

フッカーS

Author:フッカーS
東京都在住。
東京23区内にどんな虫たちが生息しているかを、自分で探して確認することにこだわってます。本格的な求虫道に入って5年目ですが、虫の世界は奥が深く、分からないことだらけです。
写真は100%コンデジで撮ってます。
当ブログでは、学名は特にイタリック体で書いていません。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
日本愛猫党
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード