ジョロウグモ/オス



メスは網の上以外ではほとんど見かけないが、オスはけっこう葉上なんかに居ることが多い。

スポンサーサイト



ババヤスデ科の一種




ヤスデの類は刺激を与えると丸まってしまうものが多いが、再び動き出すまでに時間がかかるのがツライ。何がツライって、ヤスデの観察場所はたいがい蚊が多く、じっと見ている間にあちこち刺されまくって痒いったらたまらないことだ(笑)。

エンジュマメゾウムシ




ヒゲナガカメムシやヒョウタンナガカメムシ類に混じって、イネ科植物の穂に複数匹のマメゾウムシが居た。あいかわらず外見だけではエンジュマメゾウムシかサイカチマメゾウムシかは分からないが、場所が石神井公園だったのでエンジュマメゾウムシとした(この場所のマメゾウムシについては過去にさんざん悩んだ)。過去に撮った個体と比較して、上翅背面の紋や体色などはそれほどの個体差は見られないが、腹部の大きさはけっこうな差が見られる。ゾウムシと言いながらも本種はハムシの仲間なので、そう考えると、ウリハムシ類などのようにお腹がぷっくり膨らんだりするのもフツーなんだと思える。

アブラムシ科の一種



遠目には何も居ないように見えるけど、近くでマジマジと見てみると、イネ科植物の穂部の付け根にアブラムシがビッシリ。イネ科の葉に付くアブラムシは多いけど、穂に付くのはそんなに多くない気がする。そんなわけで種類は容易に分かると思ったけど、特に特徴の無いアブラムシだったので種類は分からず・・・・orz
今の時期、イネ科植物の葉や茎の上でアブラムシを見ることは多く、これを撮った同日だけでもヒエノアブラムシ、タケノアブラムシ、タイワンススキアブラムシなどを見た。

サルスベリフクロカイガラムシ



アカメガシワの枝にびっしり付いていたサルスベリフクロカイガラムシ。甘露目当てにアミメアリがウロウロ。しかし、ほとんどの個体が何者かに寄生されて既に死んでいる。サルスベリの集団もそうだが、フクロカイガラムシの類は寄生されて死んでる率が高い気がする。寄生した主は不明だが、これだけ多く羽化している者ならそのうち見かけることになるだろう。

クリイロケシデオキノコムシ



今回はキノコじゃなくて、伐採木の樹皮裏から出てきました。

コブマルエンマコガネ




買い物をした帰り道、コブマルエンマコガネが路上を這っているのを見つけた。胸部背のコブからしてオスの個体だが、頭のツノがここまで長いのは初めて見た。体長およそ9.5ミリ。サイトによっては5~9ミリと書かれているが、そんなはずは無い(笑)。腹面も撮ろうとしたが、すぐに起き上がっちゃうし、しきりに動き回るのでマトモに撮れなかった・・・orz

FC2カウンター
プロフィール

フッカーS

Author:フッカーS
東京都在住。
東京23区内にどんな虫たちが生息しているかを、自分で探して確認することにこだわってます。本格的な求虫道に入って5年目ですが、虫の世界は奥が深く、分からないことだらけです。
写真は100%コンデジで撮ってます。
当ブログでは、学名は特にイタリック体で書いていません。

カレンダー
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
日本愛猫党
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード